
PROFILE
プロフィール
プロフィール


Science signaling 2013 表紙採択
高橋利匡 / Toshimasa Takahashi
トロント大学医学部招聘教授
医療法人社団 たかはしクリニック理事
1979年12月15日生まれ
兵庫県神戸市出身
医師、医学博士
神戸市出身。幼少期を米国マイアミで過ごし、阪神・淡路大震災で医療従事者の姿に感銘を受けて医学の道を志す。大阪医科大学卒業後、神戸大学大学院で糖尿病治療薬に関する研究で医学博士号を取得。北播磨総合医療センターで糖尿病・老年病・消化器病の診療に従事しつつ、2018年に渡米し、シンシナティ小児病院の博士研究員としてオートファジー研究に携わる。2024年に招聘教授に就任し、現在はトロント大学医学部で国際的なチームとともに研究活動を行っている。
略歴
- 1979年12月 神戸市生まれ
- 1985年4月 - 1987年3月 アメリカ合衆国マイアミに滞在
- 1998年3月 兵庫県立長田高等学校を卒業
- 2006年3月 大阪医科大医学部医学科卒業
- 2006年7月 社会医療法人愛仁会 高槻病院
- 2009年3月 神戸大学大学院医学研究科 内科学講座卒業(医学博士)
- 2014年4月 北播磨総合医療センター 糖尿病内分泌内科・老年内科・消化器内科
- 2018年4月 アメリカ合衆国シンシナティ小児病院 博士研究員
- 2018年10月 カナダ・トロント大学医学部 博士研究員
- 2021年1月 カナダ・トロント大学医学部 助手
- 2022年4月 大阪大学大学院医学系研究科 老年・総合内科学 医学部講師
- 2023年7月 医療法人社団 たかはしクリニック/大阪大学大学院医学系研究科 老年・総合内科学 招聘教員
- 2024年11月 トロント大学医学部招聘教授
- 2025年7月 - University Health Network 消化器内科医
主な資格
- 日本内科学会認定総合内科専門医
- 日本糖尿病学会認定糖尿病専門医・指導医
- 日本老年病医学会認定老年病専門医・指導医
- 日本消化器病学会認定消化器病専門医
- 日本医師会認定産業医
- 認知症サポート医
- 医学博士
学術論文
最新の論文
- 2025年1月酸化低密度リポタンパク質(Oxidized LDL)は、アンジオテンシンIIによるGq活性化をAT1-LOX1受容体複合体を介して増強する:腎機能障害への示唆。
著者: Jittoku Ihara, Yibin Huang, Yoichi Takami, Yoichi Nozato, Toshimasa Takahashi, Akemi Kakino, Cheng Wang, Ziwei Wang, Yu Guo, Weidong Liu, Nanxiang Yin, Ryoichi Ohara, Taku Fujimot, Shino Yoshida, Kazuhiro Hongyo, Hiroshi Koriyama, Hiroshi Akasaka, Hikari Takeshita, Shinsuke Sakai, Kazunori Inoue, Yoshitaka Isaka, Hiromi Rakugi, Tatsuya Sawamura, Koichi Yamamoto
出典: eLife
- 2024年3月マウス骨格筋におけるオートファジー調節に対するインターロイキン-15の影響
著者: Minoru Tanaka, Ken Sugimoto, Hiroshi Akasaka, Shino Yoshida, Toshimasa Takahashi, Taku Fujimoto, Keyu Xie, Yukiko Yasunobe, Koichi Yamamoto, Takumi Hirabayashi, Ryosuke Nakanishi, Hidemi Fujino, Hiromi Rakugi
出典: American journal of physiology. Endocrinology and metabolism
- 2023年5月ルセオグリフロジン治療が高血糖誘発性筋萎縮に及ぼす影響(ラットにおける研究)
著者: Keyu Xie, Ken Sugimoto, Minoru Tanaka, Hiroshi Akasaka, Taku Fujimoto, Toshimasa Takahashi, Yuri Onishi, Tomohiro Minami, Shino Yoshida, Yoichi Takami, Koichi Yamamoto, Hiromi Rakugi
出典: Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition
- 2022年12月超音波を用いた筋厚評価は、生体インピーダンス分析による骨格筋量測定の有用な代替手段である
著者: Masaaki Isaka, Ken Sugimoto, Hiroshi Akasaka, Yukiko Yasunobe, Toshimasa Takahashi, Keyu Xie, Yuri Onishi, Shino Yoshida, Tomohiro Minami, Koichi Yamamoto, Kei Kamide, Hiromi Rakugi
出典: Clinical interventions in aging
受賞歴
2024年
日本抗加齢医学会学 研究奨励賞
「高齢者糖尿病におけるリソソーム機能を評価するバイオマーカーの確立および抗加齢治療への応用」による受賞。高齢者糖尿病におけるリソソーム機能評価のバイオマーカー確立は、早期診断、治療効果のモニタリング、合併症予測に役立ちます。これにより、個別化医療や生活習慣改善の効果が可視化され、新たな抗加齢・抗糖尿病治療法の開発が促進されます。結果として、老化関連疾患の予防や高齢者のQOL向上が期待されます。
2022年
日本老年医学会 日本老年医学会YIA (Young investigator award)
膵β細胞を起点とした老化によるSNAREタンパク質の変化による細胞老化随伴分泌現象の調整 による研究にて受賞。膵β細胞の老化に伴うSNAREタンパク質変化とSASP(細胞老化随伴分泌現象)の調整により、インスリン分泌異常の原因解明、膵島の炎症抑制、糖尿病や加齢関連疾患の新規治療法開発が期待されます。SASPは老化細胞が分泌する炎症性物質群で、過剰分泌は膵β細胞機能低下を招きますが、その調整により膵機能維持と高齢者の生活の質向上に貢献します。
2013年
神戸大学 神戸大学医学部優秀学術論文賞
Antidiabetic sulfonylureas and cAMP cooperatively activate Epac2A.(糖尿病治療薬であるスルホニルウレアとcAMPは協調してEpac2Aを活性化する) Science signaling 誌 2013年 表紙採用。現在、減量や糖尿病治療で注目されているGLP-1作動薬において、新たな活性化機構を発見しました。本研究をさらに進めることで、より効果的で副作用の少ないGLP-1作動薬をはじめとした生活習慣病治療薬の開発が期待されます。